小児科はやしクリニック

新潟県上越市春日野の小児科、アレルギー科の小児科はやしクリニック

〒943-0803
新潟県上越市春日野1-14-22
TEL 025-526-6200
▲Mobile Site
トップページ»  予防接種のコーナー

予防接種のコーナー

4種混合ワクチンの接種が生後2か月からに変更されました。生後2か月になる方は肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、B型ワクチン、ロタウイルスワクチン、4種混合ワクチン5つの同時接種をお勧めします。
 


4種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳、不活化ポリオワクチン)が生後2か月から接種できます。
百日咳は乳児期に発症すると重症化しやすく入院する方がすくなくありません。このため早期に百日咳に対する抗体を作るために、今まで生後3か月から接種していた4種混合ワクチン接種時期を生後2か月に前倒しされました。これにより年間100人の百日咳の発症が減らせると推定されています。

肺炎球菌ワクチンー肺炎球菌は、鼻炎や喉の炎症を起こす身近な細菌です。体力や抵抗力が落ちたときには、普段は入り込まない場所に菌が侵入して深刻な感染症を起こすことがあります。代表的な感染症として、細菌性髄膜炎があげられます。日本では、インフルエンザ菌とともに細菌性髄膜炎の原因菌としてあげられ、毎年200人のお子様が罹患することが知られています。また、この菌は血液の中に入り込み菌血症や肺炎、難治性の中耳炎を起こす菌です。
小児用肺炎球菌ワクチンは、細菌性髄膜炎など、肺炎球菌による重い感染症、髄膜炎や菌血症、菌血症を伴う肺炎を予防します。接種のスケジュールは、1歳までに、ほぼ1か月ごとに3回、そのあと1歳児に追加接種です。

最初のワクチンー肺炎球菌ワクチン接種、ヒブワクチン、B型肝炎ワクチンです生後2か月からの接種がお勧めですーワクチンデビューです

ヒブワクチンーインフルエンザb型菌(冬流行するAとかB型の風邪の悪玉インフルエンザと違います・また新型インフルエンザとは無関係です)感染は、脳を包む髄膜に感染して、高熱、頭痛や嘔吐、意識が「うとうと」する症状をおこし髄膜炎と診断されます。これは、抗生物質で治療して症状の改善があっても、時には神経の障害を残すこともあります。この菌は略称はHibです。
平成21年2月朝日新聞の記事によるとHibによる髄膜炎は5歳以下では2,000人に1人。これは、とても高い数字ですが、日本ではいろいろな報告がありますが、5歳未満児10万人に1.2人~11人と、多くて1万人に1人の報告です。欧州では5歳未満10万人に8~27人です。
この病気を予防するためにWHOの定期接種勧告をうけて90か国以上の国でHibワクチンの接種がなされ、Hib髄膜炎の頻度が十分の一に減じています。
Hib感染による髄膜炎は2歳未満児が多く、75%は2歳未満で発症しています。できれば早く接種すればよいとされ、生後2か月から受けることができます。

B型肝炎ワクチンーB型肝炎ウイルスはすでに感染した方の唾液や汗、涙、血液から感染します。感染すると急性肝炎をおこしますが、子供が感染すると無症状のままウイルスが体内に居座ります(キャリア化)。キャリアとなった後、大人になって慢性肝炎、肝硬変、肝がんに移行することが心配されます。このウイルスに対して抗体を作ってくれます。

ロタウイルス胃腸炎予防ワクチンーロタウイルスは感染性胃腸炎の原因の1つです。ロタウイルスに感染すると突然嘔吐し黄色から白っぽい下利便となり、脱水になることが知られています。このウイルスに対する免疫力をつけてくれるワクチンです。
 


 

日本脳炎ワクチン供給に余力があります。

Q1:日本脳炎ワクチンの必要性は?
A1:日本脳炎は今も年間20人ほど発生しております。死亡率が20%と高く後遺症も残す場合が多い病気です。九州、西日本を中心として、主に高齢者に発病し子供に少ない傾向にあります。原因ウイルスは豚の体内に潜んでいます。コガタアカイエカが媒介となり豚内のウイルスが人に持ち込まれ感染が成立します。豚の日本脳炎感染率が高い地域ほど人の感染例も多い傾向にあります。九州西日本での、豚の日本脳炎ウイルス抗体陽性率が高く、東・北日本では低い傾向にあります。豚の抗体陽性率は北陸では20~100%、年々増加する傾向にあります。不幸なことに2006年9月、から3名の子が日本脳炎にかかってしまいました。
Q2:具体的にワクチンを受ける方法は?
A2:これまで一度も接種を受けたことのない幼児期(接種年齢は概ね3~7歳6か月未満)での接種。1期として約4週間間隔で2回、その一年後に追加接種を受けます。なお、2期においても、平成22年8月末以降から新ワクチンが使用可能になりました。2期の対象者は9歳~13歳未満です。公費で無料です。
今のところワクチン供給に余力があります。
追加、Ⅱ期の方も接種希望の場合、当医院にお電話ください。

 

 

任意の予防接種について

定期接種に定められたワクチン以外には、インフルエンザワクチン、おたふくかぜワクチン、そして高齢者のための肺炎球菌ワクチン、50歳以上の方への帯状疱疹予防ワクチン、髄膜炎菌による侵襲性髄膜炎菌感染症予防ワクチンがあります。


おたふくかぜワクチン―
おたふくかぜの合併症で多いのは髄膜炎です。これで、脳に後遺症を残すのは希ですが、高熱、頭痛、嘔吐が続き入院を必要とする場合があります。髄膜炎の合併率は3~10%であるという報告もあります。希ですが1~2万人に1人の割合で難聴を合併します。成人男子では25%に睾丸炎を(不妊の原因になることは少ないようです)、成人女子では5%に卵巣炎をひきおこすとされています。ワクチンを接種するとこのような合併症にかかることはまずないとされています。
おたふくかぜワクチンは自費で5300円です。

侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)予防ワクチンー
IMDの特徴として①だれでも感染する可能性があります②日本では15~19歳に発症のピークがみられます。③IMDは早期診断が難しく急に進行し発症から1日以内に命に係わる事態になることもあります。④回復した場合でも聴覚障害、神経障害などの後遺症を残すことがあります。
国内での報告では寮生活などの集団生活で発生しています。IMDはワクチンで予防できます。希望される方はお電話をください。

A型肝炎ワクチンー
A型ワクチンは、東南アジア、中国に移転する場合にお勧めするワクチンです。

任意のポリオワクチンー
入学前の年長さんへの不活化ポリオワクチン5回目接種(任意接種)が可能です。
不活化ポリオワクチンは現在4種混合ワクチンに含まれ、定期接種で4回目までは行われています。
しか接種から時間がたつと抗体が徐々に低下し、ポリオ発症のリスクにさらされます。ポリオ感染症は日本近隣のアジア諸国で発生が認められており国内にポリオウイルスが持ち込まれることが懸念されております。
4~6歳までの5回目接種で抗体値が大きく上昇します。
先進国では就学前のポリオワクチン追加接種が実施されています。ポリオワクチン追加接種を希望されるかたはご相談ください。

3種混合ワクチンー
2018~2019年百日咳の流行がありました。感染者報告によると感染者の約6割以上が小中学生でした。定期接種で4種混合ワクチンを4回受けていても、百日咳抗体は数年で低下することが分かっております。定期接種の2種混合ワクチンに代えて3種混合ワクチンを受けることにより百日咳感染を予防できます。なお、3種混合ワクチンは任意接種です。

帯状疱疹ワクチンー
50歳を過ぎた方々へー帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで起きる疾患です。体の左右どちらかの神経に沿って痛みと赤い斑点.水泡が帯状に広がります。多くは体に出現しますが顔や目の周囲にも出現します。この病気は早期に抗ウイルス薬により治癒可能ですが、診断治療が遅れると、神経損傷により皮膚症状が消失してもつらい痛みが続くことがあります。帯状疱疹は疲労やストレスをきっかけに発症しますが、加齢による免疫力の低下が原因となることがあります。50歳から発症率が高くなり80歳までに3人に1人が発病します。帯状疱疹ワクチンで免疫力を強化できます。ご相談ください。



自費の予防の料金表
①おたふくかぜワクチン                     5800円 
②水ぼうそうワクチン                       8400円 
③麻しん風疹ワクチンMR                (3歳未満 11710 円) (3歳以上10190円)
④麻しんワクチン                          6620円
⑤風疹ワクチン                          6110円
⑥4種混合ワクチン                                              12300円
⑦3種混合ワクチン                                              5000円
⑧2種混合ワクチン                                               4400円
⑨BCG                                                      10700円
⑩A型肝炎ワクチン                                                8300円
⑪B型肝炎ワクチン                                                5500円
⑫日本脳炎ワクチン                                               7200円
⑬ヒブワクチン                                                   9700円
⑭小児用肺炎球菌ワクチン                                     13100円
⑮子宮頸がんワクチン                                             26300円(ガーダシルとシルガードで違いあり)
⑯髄膜炎菌ワクチン(ナメクトラ)                                22000円
⑰帯状疱疹ワクチン(シングリックス)                           21000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルスワクチンについては、ホームページの「新型コロナウイルスへの当医院の対応」をご覧ください。